たまにはガンプラ以外のプラモデルも。発売したばかりのバンダイのスターデストロイヤー ライティングモデル。初回限定生産版ということでクリアパーツ付属。
バンダイ ホビーサイトから引用
この赤色部分がクリアパーツかと思いきや、そこも含むパーツ全体がクリアだった。本体脇以外のクリアパーツは、中がスケスケになるのでそのままでは使いものにならない。
つまり塗装前提の玄人向けパーツだった。このクリアパーツ使った改造の説明書が付いてたけど、ハードル高すぎてびっくり。
先日までガンプラのプラスクリア外装をパチ組みしてたので、そんなノリで本体脇の部分だけクリアパーツを使うことにした。
というわけでスターデストロイヤーのプラスクリア外装がこれ。
何これめちゃくちゃカッコいい。。
多少継ぎ目から光が漏れるところあるけど、裏からシール貼れば何とかなるし、ていうかそんなの気にならないくらいカッコいい。
もっと暗くして撮ってみた。
艦橋とエンジン部分はブルーのLEDで、それ以外は白のLED。そこもまた良い。
下に写ってる小さいのが1/5000のミレニアムファルコンとコレリアンコルベット。
長さは32cm。重さが電池と土台抜きで約230g。MGドム(約220g)に近い。
艦橋部分をガコッと外し、中の白いカバーを外すと電池ボックスとスイッチにアクセスできる。白いカバーを外すのが中々に大変。そのうちパーツ折りそう。
(後日追記:24時間LEDつけっぱなしにしたら、多少暗くなってたけどまだ点灯はしてた。)
クリアパーツは本体脇の溝だけ使用なので、電池外してもそんな違和感ない。
見とれてしまうディテールと再現度の高さ。そしてライティング。これはすごいキットだ。。
以下の開発ブログも必読。
開発に一体どれだけの時間がかかったんだろうか。できれば反乱同盟軍のカラマリクルーザーやネビュロンBフリゲートあたりまで商品展開してほしいところ。